-
コンクリート防水→トップコート塗布
徳島県徳島市佐古にて、ベランダ防水工事(既存下地撤去・コンクリート打ち)を行いました!
工事の様子を写真と一緒にお伝えします。
施工中:既存下地撤去~コンクリート防水
亀裂・浮きが発生していた下地を入念に撤去しました

ベランダ床はウレタン防水が施工されていましたが、劣化して亀裂・浮きが発生していて、雨水も入り込んでいました。
そのため、下地を撤去し、新規で防水層を形成していきます。
既存防水層の凹凸、不具合部などをカッターやスクレイパーという道具で撤去し、下地をキレイにしてからコンクリートを打設しました。
防水機能を持たせたコンクリートを施工しました

コンクリートは耐水材料ですが、それだけでは防水性能を持ちません。ベランダは屋根や外壁と違って傾斜がほとんどありませんので、防水性は非常に大切です。水を弾いてくれないとひび割れなどの原因となり、雨水が建物内部に入り込む恐れがあります。
そこで今回はコンクリート自体を改良し、防水機能を持たせた工法で施工しています。生コンクリートの状態で防水性を持つ薬剤を混ぜて水密性を向上させました。
平滑になるように丁寧に施工をしていきました。簡単そうに見えるかもしれませんが、ここまでキレイにコンクリートを打設するには高度な技術が必要です。
施工中:トップコート塗布

形成した防水層は紫外線によって劣化しやすいため、対策としてトップコートを塗布しました。トップコートは防水性を持ちませんが、紫外線に強い材料です。
1回目を塗布して乾燥させ、2回目も塗布して2度塗りで施工しました。どちらも同じトップコートを使っています。重ね塗りをすることによって膜厚を均一にし、紫外線からの耐候性能を向上させることができるからです。
完工:新築のようなベランダに仕上がりました!

もともとは著しく劣化していた防水層でしたが、新築かと見間違うほど美しいベランダ床に変身しました!
雨水の侵入を防ぎ、見た目も美しくなりました。これからベランダに出るのが楽しみになるでしょう^^
ご依頼くださり、ありがとうございました!
ベランダや屋上の防水工事も飛鳥ホームズへお任せください!

ベランダや屋上の防水層の劣化を長く放置すると、雨漏りに繋がる恐れがあります。「水はけが悪い」「ひび割れている」「剥がれている」などの症状がございましたら、飛鳥ホームズの無料点検をご利用ください。工事が必要な場合は無料でお見積書を作成します。ご相談だけでも大歓迎です。お気軽にお問合せください(^^)/
−N−