徳島県板野郡板野町にて、屋根漆喰詰め直し工事が完工しました!
施工の様子を完工写真と共にお伝えします。
既存の漆喰を撤去して詰め直しました
漆喰の詰め直し工事が必要な理由

今回行った工事は、傷んだ漆喰を撤去して新しい漆喰を詰める『漆喰詰め直し工事』というものです。
瓦屋根は丈夫なことからノーメンテナンスと思われがちです。しかしながら漆喰の詰め直しは定期的に行う必要があります。
漆喰が劣化すると剥がれたり隙間ができたりして、雨水が内部に浸透し、瓦のズレ・雨漏りを起こすからです。
漆喰の劣化は気が付きにくいものですので、新築や前回のメンテナンスから約10~15年に1度を目安に調査をご依頼されることをおすすめします。
施工箇所は大棟・隅棟・鬼瓦周り

施工箇所は屋根の頂上にある大棟や斜めに下がる隅棟、棟の端に装飾されている鬼瓦の部分の漆喰です。
これらの漆喰は瓦を固定する役割や、漆喰の下の葺き土を保護しています。
施工前の漆喰の状態はひび割れや剥がれなどが起こっていました。全て撤去して新しくしているので美しく丈夫に保護し直すことができました。
撤去せずに上から詰め増しをするケースもありますが、古い漆喰ごと剥がれることが考えられるのでおすすめはしていません。
使用材料は南蛮漆喰のシルガード(白)です

瓦屋根の南蛮漆喰には白と黒があります。ざっくり言うと白の方が高価で、今回のように見える場所に施工します。
一方で黒は安価で、外からは見えない隠れるような場所に使うことが多いです。黒は時間とともに徐々に白華現象を起こして白っぽくなるため、お客様と相談をして白を使用しました。
使用したシルガードという製品は屋根用の漆喰で強度が高く、耐水性が高いのが特長です。
漆喰の点検、詰め直しは飛鳥ホームズへ!

お住まいの高い位置にある屋根は、知らず知らずの内に劣化していることがほとんどです。漆喰が傷んだからといって、すぐに雨漏りが起こるわけではありませんが、長期間放置するとそのリスクは高くなります。
当社、徳島のリフォーム専門店『飛鳥ホームズ』では無料でお住まいの点検を行っています。漆喰はもちろん、瓦の状態や外壁、付帯部までお住まいに必要な工事を隅々まで調べてご案内します。
無理な営業は一切致しません。ご予算内で最低限必要な工事のみを提案しますので、安心してご相談ください。
−N−